Monthly 10,000 yenを、積立NISA口座で運用してみています。
Stocks40% of the domestic stock、Foreign stocks 60%の割合で、信託報酬が安いインデックスファンド(ETF)を月末に注文して、翌15日に評価額を確認した結果が下の通りになります。

2020年1月15日時点
Revenue includes | +5,443円(+9.07%) |
---|---|
Valuation | 65,443円 |
Investment amount | 60,000円 |
ちなみに、今日(1/29)時点では新型コロナウイルスの影響で株価がさがっているので、含み収益が+3,711円(+6.2%)になっちゃってますが、気にしない気にしない。(苦笑)
Impressions of try to operate
淡々と長期で積み立てていくと結果が出そう。
株価の下落などで、途中で止めてしまうと損をする可能性がある。
→ 下落しても毎月積立をしていると、株価が下がってもその分数量を多く購入できるので、大損はしにくい仕組みになっている。ビビって売却したり、積立をやめるのが良くなさそう。
短期間に大きな儲けは期待できない。
毎月同じ金額を淡々と購入して積立ていくスタイルなので、資産を売却するまで利益は確定しません。銘柄の組合せでリスクを大きくすることもできるが、5%前後の利回りが現実的のようです。
Investment stocks
Nissei - <purchase and redemption without commission> Nissei foreign stock index funds
Fees purchase (tax included) | None |
---|---|
信託報酬 (税込)/年 | 0.10989%以内 |
Trust assets reserves amount | None |
Termination fee (tax included) | None |
Association code | 2931113C |
Nissei - <purchase and redemption without commission> Nissei TOPIX index fund
Fees purchase (tax included) | None |
---|---|
信託報酬 (税込)/年 | 0.154%以内 |
Trust assets reserves amount | None |
Termination fee (tax included) | None |
Association code | 29312154 |
Reference books
「お金の教育」って日本では学校で教えてくれないので、お金儲けすることのイメージがよくなかったり、投資が怖いという感情を持っている人が多いようです。
そういう自分も昔はそう思ってましたが、お金やファイナンスについて色々と勉強したり、情報を得て、知識をつけていっています。
なかなかとっつきにくい分野ですが、読みやすく頭に入りやすいマンガやストーリーになっていたり、具体的なやり方を説明してくれている本もあるので、そういった知識を身に付けたい人は、是非読んでみると良いと思います。
So, what do you think ?